PRIVACY&POLICY

COPYRIGHT ©働きごこち研究所 ALL RIGHTS RESERVED.

SERVICE

Translation for
Transformation

「テクノロジーを活用して、今の仕事を楽にする。生まれた時間で、自分がやりたいことを仕事にする。それが仕事の楽しさにつながる」
これが、働きごこち研究所が2007年の創業当初から伝え続けてきたメッセージです。
そのためには、社員自身のマインドの変革だけでなく、経営と現場が一体となるための戦略浸透と組織開発が欠かせません。
私たちは、世の中の流れと自社の戦略をわかりやすく身近な例にTranslate(翻訳)して伝えることで、火種を生むビジネスパーソンを育て、企業変革(Transformation)に伴走します。

01

For Manager

新たな風を吹き込む、
社外ボードメンバー

先の見えない時代。経営ボード自らが自身の「WILL」に基づいて、自社を、社会をリードする。そのため必要なマクロ、ミクロ、トレンドの知見を藤野のフィルターを通して(翻訳して)伝え、可能性を広げ、確実性を高めていく。経営ボードにとっての「壁打ち相手」になる、アドバイザリー活動を提供します。

02

For Manager

組織変革の鍵は、ミドル変革

先の見えない時代。経営ボード自らが自身の「WILL」に基づいて、自社を、社会をリードする。そのため必要なマクロ、ミクロ、トレンドの知見を藤野のフィルターを通して(翻訳して)伝え、可能性を広げ、確実性を高めていく。経営ボードにとっての「壁打ち相手」になる、アドバイザリー活動を提供します。

■ 実践例 ミドルマネジメント向け
「チェンジマネジメント」研修プログラム

ミドルを、単なる伝書鳩ではなく、戦略浸透を推進する当事者(戦略トランスレーター“翻訳者”と呼んでいます)として育てるプログラムです。DAY1-3のアクションラーニング形式で提供。ESG、DXといった自社が発信する戦略を自分ごととして理解し、メンバーに伝え、チームをリードすることができるミドルこそが、大企業組織を変革するコアリソースであるべきという思いから誕生したプログラムです。

■実践例 ワークマインド変革
(WorkMindTranformation=WMX)プログラム

働き方改革から始める「組織カルチャー」の変革プログラムです。マインドだけを変えようとしても、社員の行動・組織の習慣が変化しなくては定着しません。有志プロジェクトメンバーの自発的なWILLを元に、「会議のあり方」「部署間コラボレーションのあり方」「テクノロジーを活用した仕事のリデザイン」など、様々な方面からカルチャーを変革していくプログラムです。

03テクノロジー(DX)を通じた
新時代の働き方 他

Lecture

1万人以上の実績、インタラクティブな刺激

2017年の春、『2020年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方』を上梓して以来、「専門用語を使わずに、テクノロジーの進化が私の働き方や社会にどういう影響を及ぼすか、そして私たち自身は人間としてどのように進化すべきか」というテーマで、大手企業を中心に1万人以上の方に講演してきました。

04次世代リーダーの
WILLの醸成及び行動変容 他

Training

WILLで突き進む、
自燃型のビジネスパーソン育成

「選抜リーダー研修」の講師は、コンサルティング会社のパートナーを務めたようなベテランが担当することが多い中、藤野は30代前半からその役割を担ってきました。「近い目線での強い刺激」という価値を期待され、精一杯応えることで、当時の受講生の多くは、その後自身のWILLに基づき行動を変革し、各部門で活躍しています。

05

Consulting

自らが就職のミスマッチを経験、
だからこそ見えること

新卒で入社した戦略コンサルティング会社をわずか1年で退職し、自らが「就職のミスマッチ」を体験する羽目になった藤野。今では笑い話ですが、藤野の学部卒業論文のテーマは『日本の就職活動のミスマッチはなぜ起こるか』でした。大きなブーメランが自分に返ってきたことで、藤野は採用コンサルティングを事業とするベンチャーに転職し、その道のプロフェッショナルになることを心に決めました。

CONTACT

    お気軽にお問い合わせ下さい。

    お名前
    フリガナ
    貴社名
    メールアドレス
    お問い合わせ項目
    お問い合わせ内容